今年は建築基準法の大改正があります。その中でもリフォームは大きく変わる要素の一つです。

木造住宅の大規模なリフォームに建築確認が必要になる事例です。今まで通りキッチンの交換工事は必要ないですが、階段の過半を作り変えるなどは建築確認が必要になります。特に大変になりそうなリフォーム工事と感じているのは中古戸建を購入し、それを耐震性のあるものにする性能をよくする工事です。おそらく確認申請の図面は一式あるでしょうが、プレカット図や構造計算等の図面がない場合がほとんではないかと思っています。そうなると建築確認の際に安全な構造を証明する事が大変な作業になります。以前のリフォーム工事よりもコストがかさむので耐震性確保の弊害になります。その事例が増えていけば国が求める住宅ストック活用の流通に対して阻害がおこるかもしれません。この制度もまだ試験段階で国交省も制度が始まり様子を見ていて、その内緩和策がでるのではとも思っています。制度が厳しくなる前にリフォームをしてしまえと考える業者も出てきますので、施主はよく考えて行動して下さい。制度が変わる前と後とでどちらがご自身にメリットがあるのかを検討する事が必要でしょう。